箱根山の噴火を想定した避難誘導マニュアルを見ておこう

| コメント(0) | トラックバック(0)

■「火山の状況に関する解説情報」発表
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/volinfo/VK20150503180037_315.html
ということで、5月3日18時に「火山の状況に関する解説情報」が発表された。
(噴火警戒レベル1は平成21年3月の導入以降継続中。)

箱根では、昨年7月、箱根火山防災協議会というのが発足した。
http://www.kanaloco.jp/sp/article/75331
御嶽山の水蒸気爆発を受けて11月に最初の協議会が開催され、第2回が3月27日だった。
http://www.kanaloco.jp/article/81896
ここで策定・承認されたのが、「箱根山の噴火を想定した大涌谷周辺の観光客等の避難誘導マニュアル」(以下、「マニュアル」とする)だ。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f532361/
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/soumu/saigai02.html
これによれば、現状は「4想定される事態(3)箱根山に気象庁から「火山の状況に関する解説情報」が発表された場合」に該当する。(以下、当該マニュアルの項目を参照する。)

また、それとは別に、
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2483907.html
「3日午前になって、大涌谷にある温泉施設で、水蒸気が通常よりも勢いよく噴き出しているのが確認された」ことを異常現象と捉えていれば、「4(4)気象庁からの「火口周辺警報」や「解説情報」の発表が無い中で、箱根山で異常現象が発生した場合」に該当すると判断された可能性もある。

いずれにしても、箱根火山防災協議会(もしくはコア会議)の助言により、箱根町は「6(3)④b)」もしくは「6(4)④b)」の「自然研究路等立入規制」を決定(5(3))し、本日5月4日午前5時から、以下の措置が実施(5(4))されている。

 1 大涌谷自然研究路の閉鎖
 2 ハイキングコースの一部区間の閉鎖

具体的な閉鎖区間は、以下から閉鎖区間図のPDF参照のこと。
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/soumu/saigai02.html
防ヶ沢から駒ヶ岳や早雲山へのコースも含まれており、人気のハイキングコースなので、ゴールデンウィークに歩こうと思っていた人も大勢いるとは思うが、知らずに行ってしまわないように。また、当然、玉子茶屋へも行けない。そこへの道が閉鎖されているからだ。

そしてなんと、玉子茶屋で製造していた大涌谷名物の黒玉子が、本日から製造できなくなってしまったとのこと。
https://www.facebook.com/139003956161617/photos/a.354320201296657.80682.139003956161617/883652648363407/?type=1
以前であれば、観光客は玉子茶屋に行けずとも、下の「大涌谷くろたまご館」等で黒玉子が買えたものだ。しかし今回は、製造のために業者が玉子茶屋に行くことすら、禁止されたということだろう。

当該閉鎖区間にいた観光客には避難指示が、大涌谷周辺の観光客には避難準備情報が発令され、この情報は防災行政無線やエリアメール、広報車等によって伝達されているのだろうと思うが、登録している箱根町のメルマガでは、今日はまだメールがない。いつも、防災行政無線で放送された内容がメールが届くのだが...

■「大涌谷周辺規制」はまだ
とはいえ、今のところ「6(3)④a)」もしくは「6(4)④a)」の「大涌谷周辺規制」はまだなので、大涌谷周辺の観光客に避難指示は発令されていない。
(「大涌谷周辺」の範囲は、「1目的」下の地図参照)

本日(4日)、気象庁の機動観測班が、現地の状況を確認したので、
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010069631000.html
もしこれによって「火口周辺警報」が発表されたりすれば、「6(2)③」でただちに「大涌谷周辺規制」が実施される可能性はある。
(「火口周辺警報」とは、警戒範囲を火口周辺に限定する気象庁の噴火警報のことで、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)とレベル3(入山規制)に相当。)

突発的に噴火するとか、火口周辺警報が発表された場合に、「大涌谷周辺規制」が実施されるのは分かりやすい。しかし、そこまで至らない場合、「大涌谷周辺規制」は実施されないかというと、そうとは限らない。現状のような、「解説情報」や「異常現象」のみでも、箱根火山防災協議会等の助言を踏まえ、箱根町が「大涌谷周辺規制」を決定する可能性はある。恐らく、ここが一番厄介なところだろう。ゴールデンウィーク中に「大涌谷周辺規制」の判断をしなければならないなんて、観光地の首長にとっては苦渋の決断に違いない。

まあ、いずれの決断にしても、「2基本方針」の以下を守り、最善の判断であると信じたい。
(1) 観光客等の命を守ることを最優先とする。
(2) 想定外を排除し、あらゆる事態に対処できるようにする。
(3) 外国人観光客等を考慮し、多言語による情報伝達等に配慮する。
(4) 箱根町を中心に火山協議会・園地協議会等が連携して対処する。

観光客の人々は、「大涌谷周辺規制」が実施されるか注意しつつ、
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/315.html
箱根観光を楽しんで欲しい。大涌谷は、玉子茶屋に近づけなくとも、大涌谷くろたまご館等は営業しているし、箱根ロープウェイも動いている。

それに箱根は、大涌谷だけではない。箱根という観光地は、箱根湯本と大涌谷で、標高差900m以上あるような場所だ。芦ノ湖だって、海賊船とか運行してる。マウンテンリッパーなんかのマウンテンバイクのツアーも、今日も普通にやっているようだ。
https://twitter.com/MountainRipper/status/595054808408592385
このゴールデンウィークは、大涌谷で黒玉子が食べられずとも、それ以外の箱根の大自然を満喫して欲しい。

ちなみに、大涌谷のライブカメラはコレ。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/live/view.php?camera_no=48

気象庁の、次の「火山の状況に関する解説情報」は、本日(4日)16時00分頃に発表の予定だ。

---->追記
上記の発表がされた。
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20150504160008.html
噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)が継続とのこと。
明日も発表予定とのことで、しばらく注目が必要だろう。
<----

■「大涌谷周辺規制」が実施された場合を想像する
関係ないが、3月に熊本を旅行し、阿蘇へ行った。しかし、噴火警戒レベル2のため、火口周辺1kmは立入禁止で、阿蘇山ロープウェイも火口縁の火口西駅が立入禁止区域に含まれるので、運休していた。(昨年の8月30日から運休しっぱなし。)
しかし、草千里や阿蘇山ロープウェイの下の阿蘇山西駅までは行けて、観光客で賑わっていた。噴煙を眺めつつ、長閑なものだった。

今回もし「大涌谷周辺規制」となると、箱根ロープウェイの大涌谷駅も規制区域に入るので、恐らく運休するだろう。しかし、芦ノ湖は「大涌谷周辺規制」の区域に入らない。噴火警戒レベル3になっても、まだ住民は通常の生活をしている状況だ。なので、規制区域外なら、いつも通りの観光が可能なはずだ。

では、大涌谷にいる間に規制が実施された場合、観光客はどう避難するのか。

実は、つい4月28日に、朝から大涌谷周辺では、観光客等の避難誘導のための情報伝達訓練が実施されたばかりだ。
そして、マニュアルによって、大涌谷での一次避難場所は決まっている。

「7具体的な避難誘導の手順(1)一次避難」には、以下のように書かれている。
「箱根町は、大涌谷周辺規制の決定後、現に噴火が発生しているか否か、また、その噴火箇所に関わらず、周辺施設の従業員等の協力を得て、屋外にいる観光客等を、当面、周辺施設内に避難させるとともに、施設内の観光客等に屋内待機を呼びかける(なお、周辺施設の従業員等は状況を見ながら各施設に避難する。)。」

「避難誘導者とそれぞれの避難対象者及び誘導先について」に、どのエリアにいたら、どこの建物に避難するか、説明されている。

Aエリア:自然研究路、大涌谷湖尻自然探勝歩道
 →大涌谷くろたまご館へ
 (要配慮者や避難が間に合わない者は、ゆーらんど、極楽茶屋、公衆便所へ)
Bエリア:自然研究路入口~駐車場周辺
 →大涌谷くろたまご館へ
Cエリア:バス駐車場~大涌谷駅周辺
 →大涌谷駅へ

このうち、Aエリアの自然研究路は、既に4日午前5時から閉鎖している。
まあ基本的には、「大涌谷くろたまご館」か、ロープウェイの「大涌谷駅」への避難の2択ということになるわけだ。どちらも、ここ数年でできたばかりの新しい施設であり、位置的にも安全性が高いのだろう。また、くろたまご館の建物1階には、箱根ジオミュージアムが入っている。
http://www.hakone-geomuseum.jp/
箱根ジオミュージアムは、いざという場合の情報を伝達する拠点にもなっている、重要な施設だ。あそこは、展示はショボイと思っていたが、ちゃんと役割がある。

大涌谷へ自家用車で来ている人も多いだろうが、「大涌谷周辺規制」が決定されたら、一次避難先へ誘導されて一時的に車に戻れなくなるかもしれない。どのみち、安全なタイミングを見計らって、二次避難があるので、その時に「降灰等による道路交通への影響が認められない」なら、自分の車での避難が許されるので、マイカーを放棄するわけではない。

しかし、このマニュアルの内容を知らない観光客が、規制のアナウンスを聞いて、マイカーで下山しようとすることはあるだろう。あの、狭い大涌谷への一本道は、上りがしょっちゅう大渋滞だが、規制を知った車のUターンと、下りの殺到する自動車で、どんな混乱に陥るか分からない。あの道で大事故が起きたら、緊急車両も行き来できないだろう。(個人的には、噴火していない状態での大涌谷周辺規制ならまだしも、実際に噴火してしまったような場合に、人がどう対処すべきかなんて、マニュアル通りで良い結果となるかどうか、誰も保証してくれまい?とも思う。正直、ケース・バイ・ケースなのだろうが、そういうのが心配な人は、最初から危ない場所に近づかない以外、自分に答えは思いつかない。)

とりあえず、いつ一次避難になっても良いように、車に戻る必要がないように、車を降りる時に貴重品や持病の薬などを持って離れよう。

なお、二次避難は、「大涌谷周辺から700m以上離れた安全な場所に避難」させられる、ということになっている。その際に、降灰等によって道路交通に影響が出ていると、警察、消防、自衛隊に救出されることになるかもしれず、その場合に残された自家用車等がどうなるかは、そもそも考える余裕があるか分からない。

■問題はその先(噴火警戒レベル4、5)
マニュアルが、噴火警戒レベル3までの対応しか書かれてないことにお気づきだろうか。もちろん、レベルは5まで存在する。レベル4、5とは、居住地域を含んだ噴火警報だ。

何故か?

御嶽山の噴火以前は、2004年作成の「箱根町火山防災マップ」というのがあって、今回のマニュアルも、これの試算を前提にしている。
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/kurashi/iza/kazanmapindex.html
「火山活動が活発化すると...」(水蒸気爆発の場合の影響の予測が記載されている)
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/kurashi/iza/kazankatudou.html
「火山防災マップ全域図」
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/kurashi/iza/kazanmap.html

しかし、今回のマニュアルが緊急的に3月にできたばかりで、これに則った訓練をしてみたのがつい先週。(ゴールデンウィーク前にできるだけのことをやってみたという姿勢は、評価したい。)
昨年10月の報道では、住民の具体的な避難対象地域は決まっていないとされ、箱根火山防災協議会で作られる避難計画の中で、具体化されるはずだった。恐らく、まだできてないのだろう。

観光客は今回のマニュアルで助かるが、居住者への対応が具体化されていないことは、地域住民は認識しておくべきだろう。
とりあえず、上記の箱根町火山防災マップに目を通しておこう。

■蛇足
ちなみにうちは、火山灰が積もる可能性がある範囲に別荘があるのですが、今は東京にいます。
一応、某試験の勉強してた頃に長年引きこもってた場所で、食糧の備蓄はそれなりにあり、今月は行きたいのだけど...分からん。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://maruko.to/mt-tb.cgi/177

コメントする

写真素材のピクスタ

アーカイブ

このブログ記事について

このページは、ranpouが2015年5月 4日 12:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「適当な」を抜くなっつーの」です。

次のブログ記事は「謹賀新年」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.23-ja